濁音のつく文字について
かきくけこ、に濁音がつくとがぎぐげこ、になるわけだが
英語やその他の国の言葉では、「か」と「が」にそういう関係を
感じているのだろうかという疑問がわいた

感じようがないというきがする
「K」に濁点がついたら「G」になる、というふうに感じたり
「H」から派生して「B」になったり「P」になったりするな、なんて思うだろうか
アルファベットになると、「K」と「G」はまるっきり別物にみえる
日本語だから感じ得るシステムなのだろうか

しかし「か」に点々をつけたら、「が」になるように感じるし
音も、「K」の音を濁らせたら「G」になるように思うから
外国人のなかにも、「K」に一工夫したら「G」になるな、と
感じてる人もいるのかもしれない?
こんど外国人に会って会話することがあったらきいてみよう、、、



しかし
「が」の点々をとったら「か」
「だ」の点々をとったら「た」
なのはわかるが
「ざ」の点々をとったら「つぁ」
「ば」の点々をとったら「ぱ」
になるような気がしませんか?

考えてると深みにはまってくる
発音記号について思い出している、あれを調べたほうがいいのかもしれん